コロナ以降、クラブランの開催が低迷していましたが、新たな年を迎え新規巻き返しと言う事で、七福神巡りを行いました。
とは言え、ネタ不足の為、コースは2011年と同じく武州稲毛七福神巡りとなりました。
1.日時:2024年1月6日(土) 10時出発
2.集合場所:寺家の水車小屋前
3.コース: 寺家水車→琴平神社→王禅寺→石川町花桃の丘
→川崎市北部市場(昼食)
→盛源寺→安立寺→廣福寺→観音寺→香林寺→潮音寺
→轍(解散)
琴平神社:大黒天、恵比寿
盛源寺:弁財天、寿老人
安立寺:毘沙門天
廣福寺:大黒天
観音寺:恵比寿
香林寺:布袋尊
潮音寺:福禄寿
4.走行距離:約25Km
5.Reliveでのコース表示
2.集合場所:寺家の水車小屋前
3.コース: 寺家水車→琴平神社→王禅寺→石川町花桃の丘
→川崎市北部市場(昼食)
→盛源寺→安立寺→廣福寺→観音寺→香林寺→潮音寺
→轍(解散)
琴平神社:大黒天、恵比寿
盛源寺:弁財天、寿老人
安立寺:毘沙門天
廣福寺:大黒天
観音寺:恵比寿
香林寺:布袋尊
潮音寺:福禄寿
4.走行距離:約25Km
5.Reliveでのコース表示
寺家の水車小屋前に集合で10時5分頃出発
このスポットは若い人にも人気があるようで、3人連れのお嬢さま方が、水車小屋の前で撮影していました。
このスポットは若い人にも人気があるようで、3人連れのお嬢さま方が、水車小屋の前で撮影していました。
琴平神社の儀式殿にお参り
本殿は、道を挟んだ向かい側の丘の上に在ります。
本殿は、道を挟んだ向かい側の丘の上に在ります。
琴平神社の旧本殿の横の坂道を登り、脇道にそれたところの遊歩道です。
左側は、自転車乗り入れ禁止の王禅寺ふるさと公園です。
たぬきやキジが生息しているとの事で、公園横の林は、ペット同伴立入禁止との事でした。
左側は、自転車乗り入れ禁止の王禅寺ふるさと公園です。
たぬきやキジが生息しているとの事で、公園横の林は、ペット同伴立入禁止との事でした。
王禅寺を後にして、丘の上のパン屋の横の急坂をくだり、石川町の丘を目指しているところ。
盛源寺の弁財天
武州稲毛七福神巡りは3日で終了で、のぼりは立っておらず、スタンプ等も置いてありませんでしたが、拝観は出来ました。扉は開きました。
武州稲毛七福神巡りは3日で終了で、のぼりは立っておらず、スタンプ等も置いてありませんでしたが、拝観は出来ました。扉は開きました。
観音寺の恵比寿さま
本堂の中におられましたが、扉は閉まっていなかったので拝観できました。
拝観者用の無料のお菓子がちゃぶ台に置いてあったので、お菓子を一つ貰いましたが、寺内は飲食禁止の看板が立ってました。
本堂の中におられましたが、扉は閉まっていなかったので拝観できました。
拝観者用の無料のお菓子がちゃぶ台に置いてあったので、お菓子を一つ貰いましたが、寺内は飲食禁止の看板が立ってました。
よみうりランド駅の先で、津久井道を横断したら、パンクしました。
リムと接する側でチューブに穴が開いてましたが、リムテープは正常に装着されており、リム打ちも無かったので原因不明でした。
とは言え20分程で修理完了。
リムと接する側でチューブに穴が開いてましたが、リムテープは正常に装着されており、リム打ちも無かったので原因不明でした。
とは言え20分程で修理完了。
百合ヶ丘の喫茶店轍の展示車(アルプス24インチ旅行車)
七福神巡り完了後、百合丘の轍でお茶をして帰りました。
スタートは10名でしたが、途中で4名が用事等で途中離脱し、途中パンク等もあり終了時間が遅くなり、遠くの方2名は明るい内に帰るためお茶をせずに帰ったので、轍に寄ったのは4名でした。
七福神巡り完了後、百合丘の轍でお茶をして帰りました。
スタートは10名でしたが、途中で4名が用事等で途中離脱し、途中パンク等もあり終了時間が遅くなり、遠くの方2名は明るい内に帰るためお茶をせずに帰ったので、轍に寄ったのは4名でした。